• 当ブログの運営ではアフェリエイト・アドセンス広告を利用しています+

こんにちわ。

施設基準管理士、カジハヤトです。

2025年9月19日からスマートフォンをマイナ保険証として利用できるようになりました。

医療機関としては新たに機器の準備が必要となりますが、

これは義務化なのでしょうか?

カジハヤトアイコン

カジハヤト

私の勤務する医療機関では導入しても利用する患者さんはほぼいないと思われます。

今回はこのことについて調べてみました。

この記事はスマートフォンをマイナ保険証としての利用について、医療機関の対応は義務化かどうか知りたい方にオススメの記事です。

【PR】

医療機関|スマートフォン(スマホ)のマイナ保険証対応(機器導入)は義務化?調べてみた。

医療機関|スマートフォンのマイナ保険証対応は義務化?調べてみた。を連想させる写真

概要

2025年9月19日からスマートフォンをマイナ保険証として利用できるようになりました。

患者さんは

スマホひとつで受付可能になります。

カジハヤトアイコン

カジハヤト

カードも持たずスマホだけもっていれば医療機関も受診できます。
「荷物が一つ減る」というメリットがあります。

ただし、医療機関側として、基本的にはこれまでの「顔認証付きカードリーダー」に加え、

  • 汎用カードリーダーを外付け接続

しなければなりません。

例えば、パナソニック製「顔認証付きカードリーダー」を導入されている場合はこんな感じ

オンライン資格端末配置図
パナソニック「医療機関・薬局向け 顔認証付きカードリーダー」が汎用カードリーダーとの接続で「スマートフォンのマイナンバーカード」に対応より引用

で・・・医療機関として問題なのは、

スマートフォンから読み取るシステムを導入するのは義務かどうか

ですよね?

カジハヤトアイコン

カジハヤト

正直、私の勤務する医療機関ではそこまで必要性を感じませんし、患者さんからの問い合わせもありません。

このことが「医療機関等向け総合ポータルサイト」→「スマートフォンのマイナ保険証対応」→「よくある質問」にかかれています。

よくある質問

Qスマホ搭載されたマイナ保険証での受付はすべての医療機関等が必ず対応しなければいけないものでしょうか?

Aスマホ搭載されたマイナ保険証の対応を義務付けるものではありませんが、患者の利便性向上のためにぜひ導入をご検討ください。


医療機関等向け総合ポータルサイトよくある質問

これ、一言で簡単に言うと・・・。

義務化ではない

です。

でも、できるだけやって欲しいようです。

実際、導入するなら補助金も出るようです。

まとめ

スマートフォンをマイナ保険証としての利用について、医療機関の対応は義務化かどうか調べてみました。

結論

  • 義務化ではない

です。

でも、利便性を考えて対応をしてほしいようです。

カジハヤトアイコン

カジハヤト

通信機器はトラブルが起きたとき大変なので、そこまで必要ないなら導入したくないのが本音です。

今回はここまでです。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

【PR】
おすすめの記事