こにちは。

施設基準管理士のカジハヤトです。

精神科病院に勤務していてよくあるお問い合わせのの一つに

 

精神科と心療内科の違いはなんですか?

というのがあります。

今日はその違いについて説明しようと思います。

【よくある問い合わせ】精神科?診療内科?違いについて説明します。


結論から言うと、実際ほとんど違いはありません。

「実際は」というのがポイントで、

例えば「うつ病」は正確には精神科の領域ですが、実際はどうかと言うと、心療内科でも診ています。

そういう意味では違いはありません。

一つ、違いがあるとすれば、精神科精神科医が診察にあたりますが、心療内科内科医が診療をする場合もあります。

あと、感覚として精神科はちょっと行きにくいけど、心療内科なら行きやすいといったところでしょうか。

ですから、診療所などでは、心療内科を掲げることが多いようです。

逆に精神科病院はバリバリ精神科を掲げています。

心療内科のほうが行きやすいですよね。

とは言え、それぞれ定義がありますので紹介しておきます。

精神科
「うつ病」「統合失調症」「神経症性障害」「認知症」などのこころの病気を全般を診ています。
精神科病院は堂々とこの精神科を掲げます。
心療内科
心理的な要因で身体の症状(胃潰瘍、気管支ぜんそくなど)が現れる、いわゆる「心身症」を主な対象としています。こころからくる内科的症状といったところでしょうか。
診療所におおいですね。

因みに神経内科というのもありますので紹介しておきます

神経内科
「神経内科」は、パーキンソン病や脳梗塞、手足の麻痺や震えなど、脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診る内科です。

てな感じです。

私のおすすめとしては、こころな病かな?と思ったら

まずは、診療所で心療内科を受診するのが良いのではないでしょうか。

本日は最後までお読みいただきありがとうございました。

おすすめの記事