こんにちわ。

施設基準管理士、カジハヤトです。

2024年度診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料

これ、すべて医療従事者の賃上げに充てる必要があります。

医療従事者として嬉しい評価なんでしょうが、患者さんにとってみれば

医療費が上がる

わけですよ。

今回はそんなベースアップ評価料について、患者さんに「何これ?」って聞かれた場合、どのように対応すべきか調べてみました。

この記事はベーシアップ評価料について、患者さんに聞かれたらどうしよう!?って方にオススメの記事です。

カジハヤトアイコン

カジハヤト

本記事は私がわかりやすさ重視でまとめています。
実際に届け出、算定するときは厚労省の発表をよく確認してくださいね。

ベースアップ評価料って何?患者さんから聞かれたら、なんて答える?

ベースアップ評価料って何?患者さんから聞かれたら、なんて答える?を連想させる写真

概要

 

ベースアップ評価料2024年度診療報酬改定で新設されました。

ベースアップ評価料で得た報酬は全額、医療従事者の賃上げに充てる必要があります。

カジハヤトアイコン

カジハヤト

かなり特殊な診療報酬です。

多くの医療機関の領収書・請求書(外来)では「その他」の項目が追加され、

外来ベースアップ評価料

6点(初診)or2点(再診)

の、算定が始まっているはずです。

患者さんにとってみればその分、医療費が高くなり、支払額も増えます

なので、

何だよ「その他」って?ベースアップ評価料だと?
ベースアップの原資を患者からとるのか!!!

と窓口で聞かれる可能性があります。

そんなとき、どう答えたらいいか・・・。

テンプレがあります。

ベースアップ評価料って何?聞かれたときのテンプレ

ベースアップ評価料は産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを
行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取組です。
ご理解くださいますよう、お願い致します。

です。

これ、厚労省が公表している「患者・利用者向けご案内リーフレット」

(参考)医療機関用リーフレット(医科)

に書かれています。

厚労省HP「(参考)医療機関用リーフレット(医科)」
厚労省HPより引用「(参考)医療機関用リーフレット(医科)」

このリーフレットを見なが説明すると良いかもしれませんね。

カジハヤトアイコン

カジハヤト

厚生労働省のお墨付きです。

まとめ

患者さんからベースアップ評価料について聞かれた場合の返答について、厚労省のテンプレを紹介しました。

テンプレは

ベースアップ評価料は産業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く方々の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための取組です。ご理解くださいますよう、お願い致します。

です。

これに関しては、疑義解釈でも紹介されています。

【ベースアップ評価料】
問1 ベースアップ評価料について、患者等に対して説明する場合は、どのような対応をすればよいか。

(答)厚生労働省のホームページに掲載しているリーフレット等を活用し、適切な対応をお願いしたい。

疑義解釈資料の送付について(その7) 令和6年5月31日 事務連絡より引用

ぜひ参考にしてみてください。

今回はここまでです。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

おすすめの記事