• 当ブログの運営ではアフェリエイト・アドセンス広告を利用しています+

こんにちわ。

施設基準管理士カジハヤトです。

今回は医療データの標準規格HL7 FHIRについてわかりやく説明しようと思います。

HL7 FHIRは診療録管理加算の見直し(2022年診療報酬改定)でも出てくる項目です。

精神科病院に勤務して20年の「施設基準管理士、カジハヤトです。」が精神科病院の入門ガイドブック外来編を書きました!

患者さんはもちろん、

  • 精神科病院の新人職員
  • 精神科病院への就職希望の方

にもオススメの内容です。

amazon Kindleで出版中です。Kindle Unlimited なら追加料金無しでお読みいただけます。

よろしければ是非、下記のリンクからそうぞ!


賢く利用する!!精神科病院を受診する前に読んでほしい本【外来編】2025年改訂版

【電子カルテ】医療情報の標準規格HL7 FHIRについてわかりやすく説明します。

PCの前でデータ共有をしている人の写真

HL7 FHIRは一言でいうと

  • 医療データにおける標準規格

です。

カジハヤト
データ構造(フォーマット)のルールを定めています。

厚生労働省も電子カルテ等の標準化としてHL7 FHIRの普及を進めています。

「現状、電子カルテベンダーによってばらばらの規格を統一しましょう!!」って話です。

てか、はじめから統一しときゃよかったと思うんですがね。

コロナ禍でその重症性がより明らかになりました。

実現すれば、他のベンダーさんに替わりたいというときもスムーズにいくはずです。

それ以外にも多くのメリットがあります。

例えば

地域連携

社会保障へのデータ活用

ですね。これらデータ形式がバラバラでは話になりません。

まとめ

 医療データの標準規格HL7 FHIRについて説明しました。

HL7 FHIRは

・厚生労働省の進める医療データにおける標準規格です

今回は以上になります。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

 

おすすめの記事